魔法の言葉「論理語」で、他者の思考の地図を読み解く

2025年7月19日

今回もコラムを読んでいただきありがとうございます!

皆さんは、文章を読んだり書いたりする時に、「どうも内容が頭に入ってこない」

「自分の言いたいことがうまく伝わらない」と感じたことはありませんか?

その解決の鍵となるのが、私たち「未来創造ろんり教室」が「魔法の言葉」と呼ぶ「論理語」です 。

「論理語」とは、具体的には「接続語」「指示語」のことです。これらは、まるで文章の中に

隠された「道標」「目印」のような役割を果たします。たとえば、「だから」という接続語が

出てきたら、その前が理由、その後が結果を示していることがわかりますし 、

「しかし」とあれば、前後の内容が反対になっている、

つまり筆者が常識とは異なる主張をしようとしているサインです 。

また、「この」や「それ」といった指示語は、何が何を指しているのかを正確に教えてくれます 。

これらの論理語は、文章の「筋道」を教えてくれる筆者の立てた思考の指標です。

論理語を意識して読むことで、単に言葉を追うだけの「主観的な読み方」から、

筆者の意図や文章の構造を正確に捉える「客観的な読み方」へと変わることができます。

つまり、筆者がなぜそのように書いたのか、

どのような関係性で情報が提示されているのかが

クリアに見えてくるのです 。

この「論理語」の力は、読解力だけにとどまりません 。

皆さんの勉強や仕事、あらゆる場面で大いに役立ちます。

例えば、難しい参考書を読む際も、論理語を意識すれば

内容がスムーズに理解できるようになります。

また、レポートを書いたり、友達と議論したりする時も、論理語を効果的に使うことで、

自分の考えを正確に、そして説得力を持って伝えることができます 。

実際に、意識して論理語を使うようになると、書く力も話す力も劇的に変わります。

曖昧だった表現が明確になり、聞き手や読み手にとって理解しやすい、筋の通った文章や会話ができるようになるのです。「論理語」は、難しい文章を論理的に読み解くための魔法の言葉であり、論理的読解力は生涯使える大切なスキルです。

私たち人間は、自分一人だけで生きているわけではありません。

自分と、自分以外の他者で構成される社会の中で、

心豊かに生きていくためには、相手の言葉の裏にある意図や考え、

そしてその感情までをも正確に読み取る

「論理的な読解力」が不可欠です。他者の心中を深く推し量れるからこそ、

自分の言葉・考え・判断で、より良い人間関係を築き、

共感と理解に満ちた「心豊かな未来」を創造することができるのです。

ぜひ今日から「論理語」に注目して、皆さんのコミュニケーション能力と思考力を

次のレベルへと引き上げてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。