桜の儚い美しさから感じる「もののあはれ」
2025年3月30日
今回もコラムをお読みいただきありがとうございます。 春の暖かい日差しが心地よい季節になりましたね。さて、春といえば、皆さんは何を思い浮かべますか? きっと多くの人が「桜」と答えるでしょう。公園や学...
カテゴリー: コラム,
バレンタインデーとホワイトデー:愛と感謝の循環
2025年3月14日
いつもコラムをお読みいただき、誠にありがとうございます。 本日3月14日は、ホワイトデーです。一か月前のバレンタインデーにチョコレートなどをもらった人が、お返しをする日として定着しています。 と...
カテゴリー: コラム,
春の訪れを告げる、心温まるひな祭り
2025年3月7日
いつもコラムをお読みいただき、誠にありがとうございます。 2月3日の立春が過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、寒暖差が厳しく、体感では春はまだ訪れていないように感じます。 さて、3月3日はひな祭り...
カテゴリー: コラム,
そもそも日本の始まりとは?
2025年2月23日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 2月は日本のルーツを考えさせる2つの大切な日があります。11日の「建国記念の日」と23日の「天皇誕生日」です。そもそも、なぜ2月11日が日本の建...
カテゴリー: コラム,
「八」と「万」──古代日本の数の世界②
2025年2月9日
今回もコラムをお読みいただきありがとうございます。前回は、「八」についての歴史的な意味をお伝えいたしました。今回は、「万」についての歴史を見ていきましょう。 「万」という数の概念 さて、「八」に...
カテゴリー: コラム,
「八」と「万」──古代日本の数の世界①
2025年2月2日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 私たちが普段何気なく使う数字には、それぞれの文化が持つ独特の意味が込められています。日本では「八」と「万」が特別な数とされ、古代から多くの場面で...
カテゴリー: コラム,
なぜ蛇は縁起が良いのか?
2025年1月26日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 前回のコラムで、十二支について解説しましたが、覚えていますでしょうか? 古代中国発祥の、時間の流れを表す十二支は、植物の一生を基に創られました。...
カテゴリー: コラム,
今年の干支(えと)は?
2025年1月12日
新年明けましておめでとうございます。 今年も日常生活に彩りを加えるようなコラムをお届けいたします。 さて、今年の干支(えと)は何でしょうか?きっと多くの方が巳年(みどし・へびどし)だとお答えにな...
カテゴリー: コラム,