ろんり教室 体験予約
ぶどう・たいそう教室 体験予約

出口式論理教育プログラムを通じて育む3つの生きる力/

語彙力 equal 言葉の力

思考力 equal 考え抜く力

判断力 equal 取捨選択する力

自分の言葉で、自分で考え、自分の判断で、
未来を生き抜くための『生きる力』を身につけていきます!

未来創造ろんり教室が選ばれる6つの理由!

その1

少人数制

お子様の年齢や学年にとらわれず、学力や学習スピードに合わせた学習ができる!

その2

無学年制

お子様の個性やペースに合わせながら、他のお友達と切磋琢磨しながら学べる!

その3

楽しく学ぶ

Y1~S4クラスは出口式教具を使ってゲームをしながら楽しく学ぶ

その4

親子共育

授業への保護者同伴や保護者の方へのワンポイントアドバイス定期的な保護者会など子どもと共に学べる!

その5

対面・オンライン授業

対面で一緒の空間で学べる!オンラインでどこからでも学べる!

その6

授業振替

他の曜日や時間帯のクラスへの振替や、Y3~S4クラスはオンデマンド授業への振替も可能!

コースの紹介

group対面教室(新宿教室)

 

Yコース(ろんりこくごⓎ)

2歳~小1

すべての学習の基礎となる論理力を鍛え、幼児期に身につけるべき、正しく読む力、書く力を育てます。その為に5つの視点で言葉を学びます。

  1. なかまとまとめのことば(具体・抽象)
  2. はんたいのことば(対立)
  3. だれが・なにを・どうするのことば(文の要点)
  4. くわしくすることば(修飾語)
  5. ようすやきもちをあらわすことば(オノマトペ)

また、絵を見たり文を読んだりして物語の順番を考える練習をします。複数の絵を見比べて、どれが先に起きたのか、時間的な順序を考えたり、因果関係を読みとっていきます。Y3クラスになると接続語にも注目しながら、お子様が順番を考えながら言葉を理解できるように学んでいきます。

 

Sコース(論理国語Ⓢ)

小1~小6

対面教室のSコースでは、現在S1~S4までの4クラスがあります。Sコースでは5つの視点で本格的な論理の学習を開始します。

  1. 論理力
  2. 言語力
  3. 思考力
  4. 作文力
  5. 読書力

それぞれのレベルにふさわしい文章を読んでいき、適度に漢字が混じった文章で、単に読んでいくのではなく、正確に理解できたかどうかを試し、想像力や思考力も同時に鍛えていきます。また、漢字の読み書きだけでなく、熟語や慣用句などを使って語彙力を鍛え、高度な論理力を養成します。

contact_mailオンライン教室

 

Yコース(ろんりこくごⓎ)

年中~小1

オンラインでどこからでも、すべての学習の基礎となる論理力を鍛え、幼児期に身につけるべき、正しく読む力書く力を育てる事が出来ます。

『ろんり』『もじ』のオリジナル教材をもとに授業を進めます。

そして、「具体・抽象」「対立」「因果関係」という「論理」の考え方に少しずつ触れていきます。

そうしていく事で、お子様が論理の規則に自ら気づくようになっていきます。

※ひらがな、カタカナが読み書きできるお子様が対象のクラスとなります。

 

Sコース(論理国語Ⓢ)

小1~中3

オンライン教室のSコースでは、現在S1~S7までの7クラスがあります。Sコースでは5つの視点で本格的な論理の学習を開始します。

  1. 論理力
  2. 言語力
  3. 思考力
  4. 作文力
  5. 読書力

S5~S7になると、説明文・評論・物語文・小説・資料問題・思考力問題や少人数クラスならではのディベートといった高度な内容にも取り組みます。ただ、成績が上がる、受験に対応できるという事だけでなく、高度な論理力を養成することで、これからの時代に活躍できる人間力を養成します。

contact_mailD文章読解コース

 

D文章読解ベーシックコース

中学受験レベル
 

D文章読解アドバンスコース

高校受験レベル
D2コースは12月末を以って終了となりました。
2026年1月からはDコースがD文章読解ベーシックコースとD文章読解アドバンスコースとしてリニューアル致します。

AIがあらゆる答えを導き出す時代に、子どもたちに本当に必要なのは「正解を探す力」ではありません。 大切なのは、現状をしっかり把握し、自分の頭で考え、自分の言葉で判断し、自分の人生を切り拓く力です。 そのためにDコースでは、有名受験校レベルの高度な文章読解を通じて、主に以下2つの思考力をバランスよく育みます。

  1. 演繹えんえき的思考:目の前の情報を整理し、筋道立てて考える力
  2. 帰納きのう的思考:答えのない現実に向き合い、自分の言葉で答えを見出す力

文章読解は、単なる知識の習得ではありません。他者の考えを理解し、自分の視点や問いを重ねる学びです。この積み重ねによって、子どもたちは自然に「自分なりの哲学」と向き合う感性を育んでいきます。そうした学びの継続が、受験に必要とされる読解力・思考力・表現力も着実に伸ばしていきます。しかし、私たちが目指すのは受験のためという事だけではありません。受験はあくまで人生の通過点の一つにすぎません。Dコースでは、お子様が将来にわたり自分らしく生き抜くための“思考の土台”を築いてまいります。

よくある質問

Q.対面授業とオンライン授業はどんな違いがありますか?

A.使用教材や授業時間、指導方法はどちらも同じです。

対面授業は身近にお友達の存在を意識しながら、楽しく親子で論理を学習できる良さがあり、オンライン授業は、オンラインという個室空間で、高い集中力で教材に取り組める良さがあります。また、教室が遠く通えないご家庭や送り迎えの時間を確保できないご家庭でも、全世界どこからでもご参加いただけます。ご家庭のご事情やお子様の個性に合わせてお選びください。

Q.保護者は常に横についていたほうがいいですか?

A.週1回の授業のみでは、論理を「理解」することはできても、無意識に自在に使いこなせる「定着」には至りません。

お子様が授業で学んだ内容を習熟させ、自ら考える力を育むには、ご家庭での学び、保護者の皆様の声かけが非常に大切になります。講師からお子様への問いかけやそこから始まる会話、環境作りを授業で感じていただきご家庭で実践いただくため、授業への同伴を推奨とさせていただいております。

Q.宿題はどれくらい出ますか?

A.各授業回ではYコースはプリント10枚、Sコースは18枚設定されております。

授業内では進める枚数まで取り組み、残りを宿題としてお持ち帰りいただきます。なお、量をこなすことは目的としておりません。お子様が考えて解くための最適な枚数を、ご家庭やお子様の個性に合わせてお取り組みください。

Q.年度の途中でも入塾できますか?

A.年度の途中でも入塾はもちろん可能です。

マンツーマンの体験授業を受講後、入塾時期も考慮した上で、お子様が論理を育む最適なクラスをご案内させていただきますので、ご安心ください。

まずは無料説明会へ!