夏至に想う、古人の知恵と論理の眼差し
2025年6月21日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 梅雨の晴れ間がのぞく今日、6月21日は「夏至」。一年で最も昼が長く、夜が短い日ですね。この夏至という日は、単なる日付以上の意味を持っています。今...
カテゴリー: コラム,
梅雨が持つ光と影の二面性
2025年6月6日
今回もコラムをお読みいただきありがとうございます。 今回も前回に引き続き、今の梅雨の時期に関わる内容です。 梅雨という季節は、まさに光と影を併せ持つ存在です。憂鬱な気分になりがちな一方で、 梅雨...
カテゴリー: コラム,
「五月雨」と「水無月」の意味はご存知でしょうか?
2025年6月1日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。東京では、最近曇り空が続き、雨が降ったり止んだりする日が 多いですね。もうすぐ本州では、本格的な梅雨の時期に入ります。この時期は、気分が優れないと感...
カテゴリー: コラム,
Yクラスの授業の様子について
2025年5月25日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 今回は、幼児童のお子様が主に所属されているYクラスの教材についての内容です。長年、幼児童教育に携わってきた 当塾の講師が書いたものなので、とても...
カテゴリー: コラム,
愛情の二重奏:母の日と父の日の光と影
2025年5月18日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 今回のコラムでは、私たちにとって身近でありながら、少し違った側面も持つ「母の日」と「父の日」について、深く掘り下げてみたいと思います。 5月の...
カテゴリー: コラム,
「結局、何が言いたいの?」と言わせない!~論理的思考...
2025年5月10日
今回もコラムをお読みいただきありがとうございます。今回のコラムでは、未来創造ろんり教室で学ぶ論理の大切さをご紹介します。 「結局、何が言いたいの?」仕事で、プライベートで、自分の考えを伝えようとし...
カテゴリー: コラム,
Yクラス(主に幼児所属)の様子~担当講師からの眺め~
2025年4月27日
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。 今回のコラムは、幼児から小学低学年が所属されているYクラスの様子を、担当講師の目線でお伝えします。 このコラムを通じて、当塾のリアルな様子を感じてい...
カテゴリー: コラム,
国文法は論理的思考の礎
2025年4月13日
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。 さて、今回のコラムは、日本語のルールである国文法の大切さをお伝えします。日本語の文章は、10種類の単語(言葉の最小単位)から組み立てられています...
カテゴリー: コラム,