論理アカデミーについて
出口式論理アカデミーについて
出口式論理アカデミーは、国語の文章読解学習をシステム化した「論理エンジン」のメソッドを全国どこからでも受講できるよう、幼児童向けに開発されました。 授業は、リアルタイムで講師と生徒が授業を行うオンライン授業です。Ï 学習内容は、学校の授業とは根本的に異なり、より論理的でより実践的な知力と思考を身につけることを目標に、無学年生のオリジナルのカリキュラムになっています。
出口式論理アカデミーの3つの特徴

①すべての土台を築く究極の論理教育
情報を整理し考え説明ができる、新しい時代に必要な力を鍛える論理教育です。

②自ら考え、学ぶ子を育てる
暗記や計算中心の「教える教育」より、自分で考えることを喜びとする「学ばせる教育」。

③幼児も簡単に論理を学べる
幼児期から学ぶことで、将来の本当の財産となる力を習得することができます。
①すべて土台を築く究極の論理教育論理力は全ての教科の土台
それは目の前の他者を意識することから生まれます。 「たったひとつの正解」にたどり着くための学習や、与えられた課題を早く正確に実行するためのものではありません。日常生活でのコミュニケーションにおいても、相手と正確な意志の疎通を図るためには「筋道の通った会話」が必要です。 他者意識の強いものの良い例が活字化された文章です。 読み手が不特定多数の他者になるため筆者はおのずと筋道を立てざるを得ません。

語彙力とはことばの意味とその使い方です。 本来、それらは読書と漢字学習で獲得するべきものですが、前述した通り、現代の子どもたちの読書量は圧倒的に減少しています。それに加えて、漢字教育の失敗が大きな原因としてあるのです。 漢字教育の失敗とはどういったことなのでしょうか? 日本の漢字教育は書き取りが中心です。そのため、子どもたちはひたすら漢字を紙に書いて覚えるという方法をとるため、語彙として認識していません。漢字練習帳にひたすら同じ漢字を書く作業は、子ども時代、苦行だった方もいるかもしれません。
②自ら考え、学ぶ子を育てる

一方の読み手側も、論理という一本の筋道を意識して読むことで「今がこうなら、次はこうなる」「次がこうなら、最後はこうなる」と最後まで読み通すことができます。 このように文章を筋道立てて追うこと、つまり論理的に読むことは、国語だけではなく全ての教科の土台となります。さらに、勉強のみならず、社会に出てから必要なスキルの多くは「論理」に基づいています。そのため、「論理」は、生涯にわたって武器になるものといえるのです。 幼児童期にこうした論理の知識を学んでおけば、おのずと子どもの可能性を広げることとなるのです。 「論理アカデミー」は「論理」の第一人者である出口汪が監修した教材で質の高い「論理」教育を提供しています。
③幼児も簡単に論理を学べる

国語が苦手な子どもは「勉強の仕方がわからない」とよく言います。 実は「教え方が難しい」と悩む教師もいるのが国語です。 しかし「 論理的 」な視点で国語を捉えれば、簡単に正解を導き出すことができます。 例えば長文読解の場合、その問題は「ある文章の一部」を出題者が意図的に抽出して作られます。そのため自分の主観で読むのではなく、日本語の規則を意識したり、どんな根拠や意図をもって設問を作ったのかといった点に着目しながらより「客観的」に読むことで「論理」が浮かびあがってくるのです。 幼児童で「論理」を学ぶのは難しく、まだ早いと思われるかもしれません。 それでも言葉を覚えるのと同じ感覚で学ぶことで、自然と論理が身に付き、将来的に子どもたちの本当の財産となります。つまり未来に生かせる力、「論理的読解力・思考力・表現力」を飛躍的に伸ばすことができるのです。